「前歯をきれいにしたい」 〜根管治療・歯周外科・セラミック補綴による審美治療〜

【治療例紹介】前歯の美しさを取り戻すための補綴治療

40代・女性/治療部位:#12, #11, #22(上顎前歯)

「前歯をきれいにしたい」 そのご希望に応えるために

患者さんはすでに当院に通われている方のご紹介でご来院されました。
最も気にされていたのは、前歯の見た目を改善したいということでした。

しかし、ここ数年は歯科医院でのケアや治療を受けられておらず、お口全体の健康状態を整える必要がありました。そのため、いきなり補綴治療を進めるのではなく、まずは歯周病治療や親知らずの抜歯などの基礎治療から開始しました。


治療の流れ

1. 口腔環境を整える基礎治療

まずは歯周病治療を行い、健康な歯ぐきを維持できる状態にしました。加えて、必要な親知らずの抜歯を行い、お口の環境を整えました。

2. 根管治療(精密根管治療)

右側の前歯はすでに神経がない状態だったため、根の先に感染が広がらないよう精密根管治療を行いました。これにより、根の病変を除去し、歯の寿命を延ばすことができました。

3. 歯ぐきのラインを整える歯周外科処置

歯ぐきのラインが左右で不揃いだったため、見た目のバランスを改善する目的で歯周外科処置を実施しました。歯ぐきの形を整えることで、最終的なセラミッククラウンがより自然で美しく仕上がるようにしました。

4. 仮歯の調整

治療期間中は仮歯を装着し、見た目を保ちつつ、仮歯の形状を微調整しながら歯ぐきのラインを整えました。これにより、最終的なセラミッククラウンの仕上がりがより自然なものになりました。

5. セラミッククラウンの製作・装着

準備が整った段階で最終的な型取りを行い、セラミッククラウンを製作しました。ただし、前歯4本のうち1本は過去に他院で治療されていたため、今回はその歯には手を加えず、他の歯との調和を意識して製作しました。既存の歯と新しいセラミッククラウンの見た目を合わせることは難易度が高いですが、歯科技工士と密に連携し、色調や形態を慎重に調整しました。


治療結果と経過

前歯の見た目が整い、機能面でも良好な仕上がりとなりました。患者さんは大変満足され、長年気になっていた前歯の悩みが解消されました。現在も定期メンテナンスを継続しており、今後も経過を注意深く観察していきます。


治療費・期間・リスクについて

  • 治療費:約50万円(消費税別・当時)
  • 治療期間:約6ヶ月
  • リスク・副作用:
  • 失活歯(神経を取った歯)は、将来的に歯根破折のリスクがあるため、慎重なケアが必要です。

まとめ

前歯の見た目を改善するためには、単に被せ物をするだけでなく、歯ぐきのラインや噛み合わせも考慮することが重要です。今回のケースでは、精密根管治療・歯周外科・補綴治療を組み合わせることで、自然で美しい仕上がりを実現しました。

「前歯の見た目が気になる」「自然な仕上がりにこだわりたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。