概要・診療時間・アクセス

  • HOME > 
  • 概要・診療時間・アクセス

コンセプト

診療コンセプト

愛歯科医院の診療コンセプトについてお伝えします。

ヒトの歯についての原則

まず前提として、人間の歯について以下のことを確認しておきましょう。

  • 歯は再生することがなく、治療は人工物で置換するしかない
  • 一本の歯で治療を繰り返すには限界があり、治療できない状態になれば、抜く(抜歯)ということになる
  • 永久歯を失ったあとは新しく生えてこない
Status-Intervention Index

Status-Intervention Index私の師であるDr.Beachは、人間の歯とその病状、そして治療について、次のような一枚の絵で表しました。

根源的に考えると歯の疾患と治療は誰も望まないことであり、予防ができればそれに越したことはありません。
そのためDr.Beachは健康な状態をゼロと定め、病気があるということはマイナスの状態であると定めました。
そして歯科治療とは、マイナスをゼロに戻していく介入であるとしました。

上に示した図では、検診や予防指導などがゼロに近い左側にあり、抜歯や義歯などがマイナスの大きい右側に示されています。
検診や治療を受けられなかったり、あるいは避けていると、徐々にマイナスが大きくなり、歯がない状態に向かいます。
治療はもちろん検診や予防処置すら必要ない、歯科医院がこの世になくてもいい・・・そんな時代が訪れたら究極の理想かもしれません。しかし現実としては、歯科医療の必要性は今後もまだなくなりません。

歯科医療の基本方針

私たちが患者さんの診療にあたる際の基本方針を以下のように定めます。
(Dr.Daryl R. beach)

  1. 口腔衛生の確立と維持
    (お口がいつまでも衛生的に保たれること)
  2. 組織抵抗の増強、または維持
    (病気にかかりにくいお口にすること)
  3. 口腔内の好ましい力関係の確立と維持
    (気持ちよく噛めるお口にすること)
  4. 日常他の人に見える口腔範囲の自然な外観の創造、または維持
    (すてきな笑顔を創り出すこと)

基本方針をどのように具体化
していくのか

そしてさらに、実際に愛歯科医院でどのように医院を構成し、運営していくのかについて、具体化していきます。

診療環境
pd診療システム

人間工学に基づいた診療システムにより、ムリ・ムラ・ムダをなくし、最善の治療結果がもたらされるようにつとめます。

マイクロスコープ、CT、口腔内スキャナー

高精度な治療を実現するための機器を積極的に導入し、最善の治療結果がもたらされるようにつとめます。

顕微鏡歯科治療
についてはこちら

相談室

患者さんの悩みや望みをお伺いし、治療法を提案するーそのような相談においては専用の相談室にて行います。

半個室型の診療室

プライバシーを確保しながら、換気が滞らないような半個室型の診療環境で診察を行います。

滅菌室

スタンダードプリコーションの考え方に基づき、各種の洗浄機や滅菌器を用いて清潔な診療を行います。

管理運営
計画診療

患者さんの生活環境、生活習慣を下敷きにして、口の中を総合的にとらえて治療計画を立案します。

時間約束制

精密な治療の提供と、院内感染防止対策の二つの観点から、完全時間約束制のアポイントシステムで診療を行います。

診療方針
最初に予防/原因除去療法

まず行うのは、前述した基本方針の通り、口腔衛生の確立です。

口腔単位の治療

口の中を総合的にとらえて治療計画を立案し、一つずつ実行していきます。
審美治療が行えるのは、かみ合わせが整った後になります。

継続的なメインテナンス

いったん治療が完了したら、継続的なメインテナンスでお口の状態を保てるようにしていきます。

診療時間

診療時間 9:30-13:30/14:30-18:00
[ 休診日を除く ]

2025年 1月
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1

休診日

アクセス

京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町650
四条烏丸スタービル2階

愛歯科医院は、烏丸通の東側、蛸薬師通を少し下がったところにございます。 四条烏丸の交差点から上がって頂いたところです。

四条烏丸スタービルの2階です。
ビル入り口にインターホンがございますが、お使い頂かなくても大丈夫です。
診療時間中であればカギはかかっておりませんので、そのままドアを開けてお入りください。

階段またはエレベータで2階まで上がってください。
エレベータを降りるとすぐ目の前に、愛歯科医院の入り口がございます。

電車でお越しの方

京都市営地下鉄 烏丸線 四条駅
阪急京都線 烏丸駅
から、21番出口をご利用ください。
地上(烏丸通)に出ると、そこからは北に徒歩約1分です。

地下鉄 烏丸線・東西線の烏丸御池駅からも徒歩数分です。
南改札から5番出口をご利用になるのが便利です。

バスでお越しの方

四条烏丸停留所から 北へ 徒歩数分です。
四条烏丸バス停に関する情報は、京都市交通局「ハイパー市バスダイヤ」にてご確認ください。

自転車でお越しの方

文章入力エリアの左右に余白があります。ブロックパターン東洞院蛸薬師にある御射山駐輪場(京都市御射山自転車等駐輪場)をご利用ください。
愛歯科医院が入っている四条烏丸スタービルには駐輪場がございません。ビル敷地内への駐輪はお控えください。
また、周辺は交通量の多い通りとなっております。路上への駐輪は控えてください。
御射山駐輪場にはミニバイクを駐輪することもできます。

お車でお越しの方

専用駐車場はございません。近隣のパーキングをご利用ください。
なお、駐車券サービスは行っておりません。

院内設備のご紹介

歯科用CT装置

歯科用CT装置歯科用CT(コンピュータ断層撮影)装置です。
パノラマ、セファロといった通常のX線写真に加えて、歯や顎の骨を内部まで3次元的に撮影することができます。
撮影された画像はコンピュータ処理により、立体画像として再構成することができます。
あらゆる角度から分析・診断をすることが可能になり、より確かな診断・治療に役立てることができます。

マイクロスコープ

マイクロスコープライカ製マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)です。
最大20倍の拡大倍率により、肉眼では見ることができなかった、歯の微細構造を確認することができるようになります。
顕微鏡歯科医療は治療成績の向上のために、必須のものだと考えています。

口腔内スキャナー iTero element 2

口腔内スキャナー iTero element 2歯の形、歯並びの状態を三次元的なデジタルデータとしてスキャニングする装置です。
従来の「型取り」に代わる役割を果たしてくれます。
インビザライン矯正はもちろん、インプラントやかぶせもの(=クラウン)の治療過程にも活用できます。

スペースライン feel 21

スペースライン feel 21人間工学に基づいて設計され、治療を受ける側にも提供する側にも最適な歯科診療ユニットです。精密でやさしい治療のための、欠かせない環境です。

スペクトロシェード

撮影した歯の画像から、その歯が持つ固有の”色(シェード)”をデジタル処理して表示する機器です。審美歯科治療において効果を発揮します。複雑な歯の色を、再現性を持って記録することができます。

口腔内写真撮影用 
デジタル一眼レフカメラ

歯や歯ぐきの姿をデジタル画像で記録します。
治療前の姿と治療後の姿を写真で見比べることで、より美しく健康になったお口を確かめることができます。

超音波スケーラー 
キャビトロンタッチ

歯石をしっかりと落とす確かなパワーを持ちながらも、歯に当たる感触は優しく、繊細なタッチを備えています。歯周病治療やメインテナンスにおいて大活躍してくれる頼もしい相棒です。

ウォッシャーディスインフェクター(高温洗浄機)

器具に付着したたんぱく質などを除去する予備洗浄から、本洗浄、すすぎ、熱水消毒までを一度に行える洗浄装置です。
手洗いによるケガや感染のリスクを大幅に軽減できるだけでなく、一度に大量の器具を洗浄・消毒できるため、スタッフの業務効率化にも繋がります。
診療で使われた器具類は、ウォッシャーディスインフェクター(高温洗浄機)による洗浄・消毒のあと、オートクレーブにより滅菌工程に入ります。

クラスBオートクレーブ

治療に用いる器具類を滅菌できる高性能な滅菌器です。
高温高圧の蒸気を器具の内部にまで行き渡らせることで、細菌・ウィルスなどを除去します。
愛歯科医院ではこのほかに、さらに2台のクラスNオートクレーブを備えています。

医院内の様子

ビル外観ビル外観

玄関入り口玄関入り口

受付カウンター受付カウンター

待合室待合室

相談室相談室

診療室診療室

滅菌室滅菌室

X線室X線室

ビル外観

玄関入り口

受付カウンター

待合室

相談室

診療室

滅菌室

X線室

院内感染防止対策

愛歯科医院では、みなさまに安心して歯科医療を受けて頂けるよう、院内感染防止対策に力を入れています。

滅菌とディスポーザブル

繰り返し使う器具、主に金属製の器具は、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌)処理を行います。
滅菌ができない小器具には、ディスポーザブル製品を採用し、繰り返し使うことなく「使い捨て」にしております。

各種設備と製品の使用

以下にあげる設備や製品を適切に使用しています。
ウォッシャーディスインフェクター(高温洗浄機)、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)3台、超音波洗浄機、ハンドピースメインテナンス装置、EO水生成器、消毒用アルコール、フタラール製剤、EO水、血液溶解液、タンパク質溶解液

愛歯科医院は厚生労働省による「歯科外来診療環境体制」に関する認定を受けています。

院内感染防止対策の基本は、接触の機会をなくすこと、または減らすことです。
2020年の中心的な話題となった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)においても、飛沫感染や接触感染という言葉が世の中を席巻しました。
愛歯科医院では開設当初から、接触感染・飛沫感染を防ぐことができるような環境を整えています。

院内感染対応ユニット

院内感染対応ユニット愛歯科医院では(株)モリタ製作所(京都市)が製作し、(株)モリタ(大阪市)が販売する「スペースライン」という歯科治療用ユニットを採用しています。
治療中に歯科医師がユニットに備わった各種スイッチ類を操作することがありませんので、接触感染の機会を減らすことができます。

また、愛歯科医院では「スピットン」を設置していません。
スピットンとは、治療台の横に据えられた「うがい」用の設備のことをいいます。

一度使用した器具や設備を徹底的に消毒・滅菌することはもちろん重要なことです。
その前に、触る必要をなくす、消毒する必要をなくすことも大事な院内感染防止対策だと、私たちは考えています。
消毒する必要をなくしておけば、消毒を担当するスタッフの労力負担を減らすことが可能になるとともに、スタッフへの感染の可能性を減らすことも可能になります。

TOPへ戻るTOPへ戻る
FacebookFacebookInstagramInstagramTEL:0120-768-118TEL.0120-768-118 WEB予約申込WEB予約申込