予防歯科とは
予防歯科は、虫歯や歯周病などのお口の病気を未然に防ぐための歯科医療です。定期的な検診やクリーニング、適切なお口のケアについての情報提供を通じて、患者さんのお口の中を健康に保つことを目的としています。従来の「治療中心」の歯科医療から、「予防中心」の歯科医療へのシフトを象徴する重要な分野です。愛歯科医院では予防を軸とした診療哲学にしたがって日々の診療を行っております。
予防歯科の重要性
お口だけでなく全身の健康管理
予防歯科は、単にお口の中の健康維持だけでなく、全身の健康にも大きく関わっています。お口の健康は、消化器系の健康、心臓病や糖尿病などの全身疾患のリスク低減、さらには生活の質(QOL)の向上にも直結します。定期的な予防歯科ケアを受けることで、将来的な治療の必要性や費用を減らせる可能性があります。
T→P→TからP→T→Pへ、パラダイムシフトのご提案
TとはTreatment、すなわち治療のことをさします。そしてPとはPrevention、予防のことをさします。 医療機関には「何か問題が起こってから」受診しようとするのが、世の中の多くの方のパターンではないでしょうか。 しかし歯科に限って言えば、「何もないうちから」予防で受診していただきたいと私たち愛歯科医院では考えています。 「治療のために通い、たまに予防」から、「予防のために通い、時に治療」へと考え方を変えてみませんか。 そうすれば、治療が必要になったとしても、早めに・最小限に・費用を抑えて、という形にできればいいなと思います。
予防歯科で行うこと
- 口腔内検査:虫歯や歯周病の早期発見
- プロフェッショナルクリーニング:歯石除去や歯面清掃
- フッ素塗布:虫歯予防効果の強化
- ブラッシング指導:効果的な歯磨き方法や歯間ブラシ、フロスなどの使い方
- 食事指導:お口の健康に配慮した食生活のアドバイス
- 定期健診の計画:個々の患者さんに適した健診間隔の設定
予防歯科の効果
予防歯科を定期的に受けることで、以下のような効果が期待できます。
- 虫歯や歯周病の発症リスクの低減
- 口臭の改善(歯や歯ぐきが原因の口臭)
- 早期発見・早期治療による治療の簡素化
- 歯の寿命の延長
- 口腔関連QOLの向上
予防歯科の対象になる方
予防歯科は、年齢を問わずすべての方にお勧めです。特に以下の方々には積極的に取り入れていただきたいケアです。
- 小児:永久歯の虫歯予防
- 妊婦:妊娠中の歯周病予防
- 高齢者:口腔機能の維持
- 全身疾患がある方:口腔内の健康維持による全身への好影響
- 矯正治療中の方:虫歯や歯周病のリスク管理
予防歯科の始め方
- 初回診察のアポイント:現在のお口の状態を確認
- 個別の予防プログラムの作成:患者さんの状態に合わせたケアプランの立案
- 定期的なメンテナンス:3〜6ヶ月ごとの定期健診の実施
- 日常のセルフケア:指導に基づいた適切なセルフケアの実践
よくあるご質問
予防歯科は保険適用されますか?
基本的な検診や歯石除去などの一部の処置は保険適用されます。 審美を目的としたステイン除去(着色除去)やホワイトニングなどは保険適用外です。
予防歯科の頻度はどのくらいが適切ですか?
一般的には3〜6ヶ月に1回程度が推奨されますが、個々の口腔内の状態や生活習慣によって異なります。
子供も予防歯科を受けられますか?
はい、お子様も受けられます。特に虫歯のリスクが高い時期である学童期には、定期的な予防歯科ケアが重要です。
予防歯科を受ける時間はどのくらいかかりますか?
通常30分から1時間程度です。
妊娠中でも予防歯科を受けられますか?
妊娠中こそ予防歯科ケアは重要です。妊娠性歯肉炎を予防しましょう。ただし、妊娠週数や体調によっては一部の処置を控える場合もありますので、あらかじめご相談ください。
京都市中京区 愛歯科医院 院長 金明善