本日は診療日です。午前診 9:30〜13:30、午後診 14:30〜18:00

院長ブログ

  • HOME > 
  • 院長ブログ
2025.07.01

第16回日本口臭学会学術大会──「口臭症の社会学」

2025年6月28–29日、愛知学院大学末盛キャンパスで開催された日本口臭学会第16回学術大会に参加してまいりました。京都から新幹線で約30分。愛知学院大学末盛キャンパスの歯学部臨床教育研究棟は、新しく快適な会場でした。

今回のテーマは「口臭症の社会学」。近年の無臭志向の高まりで「におい」への社会的許容度が下がり、口臭に悩む人が生きづらさを感じやすくなっています。こうした背景から、口臭の専門家だけでなく心理学・環境科学・社会学など多彩な研究者が招かれ、においを多角的に捉える場となりました。

プログラムの内容は以下の通りです。

プログラム タイトル 講師・企画
特別講演 ヒトが気にするニオイがヒトの行動に及ぼす影響 坂井信之(東北大)
教育講演1 AIが変える心理臨床のかたち:テクノロジーによる新しい支援手法の展望と課題 山本哲也(徳島大)
教育講演2 皮膚ガス分析の視点から化学物質と環境を考える 関根嘉香(東海大)
シンポジウム1 においと社会 臭いマネジメントとメンタルヘルス/ピアサポート/生活環境と消臭対策
シンポジウム2 新しい口臭治療ガイドラインの展望 治療指針改定の現状/心理・精神的アプローチ/漢方薬による治療

学会理事としての務めを果たしつつも、参加者の一人として最も興味を引かれたのは山本哲也先生の教育講演でした。
今後、生活や医療の中にAIはどんどんと利用されるようになってくるでしょう。

私自身は土曜日13時30分開始の一般演題1セッションで座長を務め、冒頭2題の発表をコーディネートしました。発表内容はここでは割愛しますが、演者と聴講者双方の視点をつなぎながら議論を深める難しさとやりがいを改めて実感しました。

来年の第17回大会は新横浜で開催予定です。無臭社会をめぐる課題がさらに複雑化するなか、議論の最前線を追い続け、診療現場での支援に活かしていきたいと考えています。

京都市中京区 四条烏丸 愛歯科医院 院長 金明善

2025.02.26

京都一周トレイル再挑戦・第二弾――東山コースを歩いてみました

2025年2月16日(日)。今年に入ってから始めた「京都一周トレイル」の歩き直しは、今回が二回目となります。前回の伏見・深草コースに続き、東山コースに入りました。実は当日の明け方まで雨が降り続いていて出発をためらいましたが、天気予報によれば午前中には雨が上がって晴れ間がのぞくとのこと。少し足元のぬかるみは気になったものの、結果的に日中は青空が広がり、絶好のトレッキング日和となりました。

東山コースの起点は、京阪「伏見稲荷駅」およびJR「稲荷駅」で、まず伏見稲荷大社の千本鳥居をくぐるところから始まります。一旦は住宅街を歩きながら標識に沿って進み、ほどなくして泉涌寺(せんにゅうじ)方面へ。市街地と山道が隣接しているのは京都ならではの特徴で、木々に包まれた道を歩いていると、街がすぐそばにあるとは思えないほど静かな雰囲気に浸れます。

途中には石段や舗装路もありつつ、しっかりと山道を歩く区間も多いコースです。清水山の山頂を通過してさらに進むと、将軍塚へ到着します。ここにある展望台からは、雨上がりの澄んだ空気のおかげで、京都市街を遠くまで見渡すことができました。歩き続けていると自然に体が温まり、心拍数も思ったほど上がらず、久しぶりに爽快な運動になりました。

最終的に粟田口のあたりを抜けて蹴上駅でゴールとし、全体で約3時間・10km弱の行程でした。標準コースタイムの150〜170%のペースで歩けたことを考えると、意外とスムーズにトレッキングができたと思います。雨上がりのため足元は多少ぬかるんでいたものの、大きなトラブルもなく行程を終えました。

次回は、この蹴上駅からさらに東山コースを続ける予定です。ここから先はより本格的な登山道が増えていくので、装備や体調管理をしっかり整えながら、一歩ずつ京都の自然を満喫していきたいと思います。市街地に寄り添う形で豊かな自然が広がるのが、京都一周トレイルの最大の魅力。これからも引き続き、歩きながらこの街の新たな一面を再発見していきたいです。

京都市中京区 四条烏丸 愛歯科医院 金明善

2025.02.12

愛歯科医院の歯科衛生士ナカモトがMPSベーシックコースに参加してきました

2025年2月9日(日)、愛歯科医院の歯科衛生士ナカモトが、「pd普及の会」主催のMPSベーシックコースに参加しました。

MPS(Mouth Prevention Specialist)とは、口腔予防専門士のことで、晩年のDr.Beachが「歯科衛生士という呼び名だけでは、その専門性を十分に表していない」という提案から生まれた呼称です。愛歯科医院でも採用している「pd診療」の歯科衛生士(=口腔予防専門士)向けのセミナーであり、ナカモト自身も学びを深める良い機会となりました。

今回のセミナーは、株式会社モリタ・大阪本社の2階にあるセミナールーム「pdルーム」で開催されました。私(院長)も付き添いとして赴きましたが、過去に何度もこの場所で講師を務めたり、受講生として学んだりしてきたことがあるため、会場にいるとどうしても仕事モードになってしまいます。実習器材の片付けや参加者の実習を手伝ったりと、結局は付き添い以上の動きをしてしまいました。


セミナーは午前10時から始まり、午後5時を少し過ぎるまでみっちり行われました。講義だけでなく実習もあり、ナカモトはもちろん、参加者全員が「口腔予防専門士」という視点からのスキルアップを目指して取り組んでいました。

セミナーの最後には修了証の授与が行われ、私も撮影係として集合写真を記念に収めました。長時間の講義と実習で多少の疲れはあるものの、皆さん充実した表情で、学びを深めた手応えを感じられたようです。

今回のMPSベーシックコース参加を通じ、ナカモトが学んだ知識や技術を院内で共有することで、愛歯科医院の診療システムや予防に対する取り組みも、さらにレベルアップできるのではないかと思います。日々の診療に還元することで、患者さんの口腔健康を守り、より良いケアを提供できるよう努めていきたいです。

今後もスタッフ全員が学びを深め、それぞれの専門性を活かしていけるよう、積極的にセミナーや研修への参加を続ける予定です。引き続き、愛歯科医院をよろしくお願いいたします。

京都市中京区 四条烏丸 愛歯科医院 金明善

2025.01.27

ガンダム最新作を観てきました:『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』

2025年1月23日木曜日。
この日はちょうど休診日だったので、午前中に雑用をすませた後、午後は時間ができました。そこで、気になっていたガンダムの最新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』を観るために映画館へ足を運んでみました。

今回の作品は、いわゆる完全オリジナルの劇場版ではなく、テレビ放送に先駆けて数話分を劇場用に再編集したものだそうです。さらに、「エヴァンゲリオン」のスタジオカラーと「ガンダム」のサンライズがコラボしているということで、制作発表の時点から大いに注目を集めていました。

私は1971年生まれで、いわゆる”ファーストガンダム”の流行、ガンプラブームの真っ只中で育った世代です。”逆襲のシャア”はもちろんのこと、”0083″、”Vガンダム”、”UC”など、その後の作品もある程度は追いかけてきましたが、Wや00、SEEDなど、”宇宙世紀もの”以外にはあまり興味が湧きませんでした。
しかし今回の『GQuuuuuuX -Beginning-』は、ファースト世代の自分にも「おっ」と思わせる仕掛けがいくつも散りばめられており、見ていてとてもワクワクしました。

ストーリーに関して詳しく語りたいところですが、ネタバレになると申し訳ないので、書かないでおきます。
最初の数分間は、とまどいとともに鑑賞していました。どう理解していいのか、少し困りもしました。
しかしストーリーが進むにつれ、「なるほど、そういうことなのね」と納得してからは最後まで楽しめました。

これを書いている時点では本放送の予定はまだ発表されていませんが、テレビシリーズが始まったら、そちらもチェックしていこうと思います。

”ファースト”世代もそうでない方も、ぜひ。

***
このブログでは研修の報告や日常の出来事などを書いていきます
歯科治療の詳しい内容などはコラムに記していきます
コラム、ブログともどもご覧いただければ幸いです
今後ともどうかよろしくお願い申し上げます

2025.01.18

京都一周トレイルを再び歩いてみる——伏見・深草コース

今年(2025年)は少し思うところがあり、「京都一周トレイル」をもう一度歩いてみようと思っています。
まずは1月13日、ちょうど予定のない祝日だったこともあり、伏見・深草コースに出発です。伏見・深草コースのスタート地点は京阪の伏見桃山駅。駅近くの踏切横(大手筋商店街への入り口)に、「1番」の道標があります。

明治天皇陵から伏見桃山城へ

道標を辿って最初に通るのは明治天皇陵。その後、伏見桃山城へと向かいます。実は伏見桃山城周辺には、昔「キャッスルランド」という遊園地がありました。幼い頃、家族と一緒に出かけた思い出の場所ですが、いまは当時の面影を感じる程度です。

大岩山展望所からの素晴らしい眺め

次に伏見北堀公園を経由して大岩山へ。標高こそ182メートルと高くはありませんが、大岩山展望所からは素晴らしい景色が広がり、この日は天候にも恵まれて遠くまで見渡せました。展望所を下ったところにある大岩神社の鳥居は、いつ訪れても独特の雰囲気が漂っていて、思わず足を止めてしまいます。

伏見稲荷大社から稲荷山(230メートル)へ

さらに住宅街を抜けながら進むと、伏見稲荷大社へと至るルートに出ます。せっかくなので稲荷山山頂である一ノ峰にも立ち寄ることにしました。

病気療養からの回復を実感

病気療養を終えた後の2020年秋、リハビリも兼ねて山歩きを始めました。当時はこれくらいの行程でも息が上がってしまい、大変だったのを思い出します。それが今では体力も戻り、こうして気持ちよくトレイルを歩けるようになったことを実感し、嬉しく思いました。

次回は東山コースへ

本当はこのまま東山コースに入り、蹴上まで歩くつもりでした。しかし、出発が遅くなってしまったこともあり、今回は伏見・深草コースだけで切り上げました。次の機会は東山コースに入ります。

朝早い時間に、人気の少ない山道を歩くのが、私にとって一番のリフレッシュになります。
ふだん四条烏丸のビルの中にいる時間が長いので、余計にそう感じるのかもしれません。
あせらず慌てず、安全第一で歩いてみようと思います。みなさまも、ぜひ。

京都一周トレイルのガイドブックはこちら

2025.01.06

2025年の診療を開始しました

本日1月6日、2025年の診療を開始しました。
トラブルもなく、無事に一日を終えております。

本年もよりよい歯科医療の提供のために、スタッフ一同精進してまいります。
いつもありがとうございます。
今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。

2024.12.24

ブログを始めます。

2024年12月のサイトリニューアルとともに、こちらでブログを掲載していきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

以前に書いていた内容も、少しずつ再掲していきます

2022.05.05

京都一周トレイル・北山西部コースを歩いてきました

2022年5月5日、ゴールデンウィーク最終日に京都一周トレイルの北山西部コースを歩いてきました。

京都一周トレイルについてはこちら

伏見深草コースや東山コース、そして北山東部コースまではすでに踏破していますので、その続きになります。

自宅を朝6時に出発して、叡電に乗り、青紅葉のトンネルをくぐった後、二ノ瀬駅で降ります。
二ノ瀬駅からルートをスタートします。

北山西部コースはアップダウンがそれほど激しくないコースです。
道標をたどりながらコースを西に進んでいきます。

この日の昼食はコース途中にある「山の家はせがわ」さんでいただきました。
お店はけっこう混んでいました。


食べ終えてからルートに戻ります。
沢の池ではデイキャンプを楽しむ方たちが大勢いらっしゃいました。

北山杉が見事で見惚れていたのですが、花粉症が出てしまいました。

コースの途中でしたが、この日は高雄のバス停で行程を終了しました。

清滝まで行こうと思えば行けますが、そうすると午後3時を越えそうです。
街中なら午後3時でも不安はありませんが、山道だと少し怖くなります。
高雄からは四条烏丸に向かうバスも出ているのでちょうどいいですね。

次回はまたここからコースを再開しようと思います。

行程は6時間と少し、距離にして16kmでした。

TOPへ戻るTOPへ戻る
FacebookFacebookInstagramInstagramTEL:0120-768-118TEL.0120-768-118 WEB予約申込WEB予約申込