第16回日本口臭学会学術大会──「口臭症の社会学」
2025年6月28–29日、愛知学院大学末盛キャンパスで開催された日本口臭学会第16回学術大会に参加してまいりました。京都から新幹線で約30分。愛知学院大学末盛キャンパスの歯学部臨床教育研究棟は、新しく快適な会場でした。
今回のテーマは「口臭症の社会学」。近年の無臭志向の高まりで「におい」への社会的許容度が下がり、口臭に悩む人が生きづらさを感じやすくなっています。こうした背景から、口臭の専門家だけでなく心理学・環境科学・社会学など多彩な研究者が招かれ、においを多角的に捉える場となりました。
プログラムの内容は以下の通りです。
プログラム | タイトル | 講師・企画 |
---|---|---|
特別講演 | ヒトが気にするニオイがヒトの行動に及ぼす影響 | 坂井信之(東北大) |
教育講演1 | AIが変える心理臨床のかたち:テクノロジーによる新しい支援手法の展望と課題 | 山本哲也(徳島大) |
教育講演2 | 皮膚ガス分析の視点から化学物質と環境を考える | 関根嘉香(東海大) |
シンポジウム1 | においと社会 | 臭いマネジメントとメンタルヘルス/ピアサポート/生活環境と消臭対策 |
シンポジウム2 | 新しい口臭治療ガイドラインの展望 | 治療指針改定の現状/心理・精神的アプローチ/漢方薬による治療 |
学会理事としての務めを果たしつつも、参加者の一人として最も興味を引かれたのは山本哲也先生の教育講演でした。
今後、生活や医療の中にAIはどんどんと利用されるようになってくるでしょう。
私自身は土曜日13時30分開始の一般演題1セッションで座長を務め、冒頭2題の発表をコーディネートしました。発表内容はここでは割愛しますが、演者と聴講者双方の視点をつなぎながら議論を深める難しさとやりがいを改めて実感しました。
来年の第17回大会は新横浜で開催予定です。無臭社会をめぐる課題がさらに複雑化するなか、議論の最前線を追い続け、診療現場での支援に活かしていきたいと考えています。
京都市中京区 四条烏丸 愛歯科医院 院長 金明善
愛歯科医院の歯科衛生士ナカモトがMPSベーシックコースに参加してきました
2025年2月9日(日)、愛歯科医院の歯科衛生士ナカモトが、「pd普及の会」主催のMPSベーシックコースに参加しました。
MPS(Mouth Prevention Specialist)とは、口腔予防専門士のことで、晩年のDr.Beachが「歯科衛生士という呼び名だけでは、その専門性を十分に表していない」という提案から生まれた呼称です。愛歯科医院でも採用している「pd診療」の歯科衛生士(=口腔予防専門士)向けのセミナーであり、ナカモト自身も学びを深める良い機会となりました。
今回のセミナーは、株式会社モリタ・大阪本社の2階にあるセミナールーム「pdルーム」で開催されました。私(院長)も付き添いとして赴きましたが、過去に何度もこの場所で講師を務めたり、受講生として学んだりしてきたことがあるため、会場にいるとどうしても仕事モードになってしまいます。実習器材の片付けや参加者の実習を手伝ったりと、結局は付き添い以上の動きをしてしまいました。
セミナーは午前10時から始まり、午後5時を少し過ぎるまでみっちり行われました。講義だけでなく実習もあり、ナカモトはもちろん、参加者全員が「口腔予防専門士」という視点からのスキルアップを目指して取り組んでいました。
セミナーの最後には修了証の授与が行われ、私も撮影係として集合写真を記念に収めました。長時間の講義と実習で多少の疲れはあるものの、皆さん充実した表情で、学びを深めた手応えを感じられたようです。
今回のMPSベーシックコース参加を通じ、ナカモトが学んだ知識や技術を院内で共有することで、愛歯科医院の診療システムや予防に対する取り組みも、さらにレベルアップできるのではないかと思います。日々の診療に還元することで、患者さんの口腔健康を守り、より良いケアを提供できるよう努めていきたいです。
今後もスタッフ全員が学びを深め、それぞれの専門性を活かしていけるよう、積極的にセミナーや研修への参加を続ける予定です。引き続き、愛歯科医院をよろしくお願いいたします。
京都市中京区 四条烏丸 愛歯科医院 金明善