スウェーデンの研究が教える、歯周病を止める“メンテナンス”の力

歯周病治療の“その後”に注目した、ある重要な研究 今日は「歯周病治療のその後」に焦点を当てた、世界的にも有名なスウェーデンの研究をご紹介します。 「治療が終わったら、もう大丈夫」――実はそこには誤解があります。 なぜなら […]

続きを読む
学校歯科検診で「むし歯なし」−安心していい?

6月4日の「虫歯予防デー」を含む一週間は、歯と口の健康週間です。 多くの学校で歯科検診が行われ、お子さんの「むし歯なし」の結果にホッとされたご家庭も多いのではないでしょうか。実は私も休診日を利用して、学校歯科検診にボラン […]

続きを読む
むし歯じゃないのに歯がしみる?知覚過敏かも

冷たい水でキーン…それ、知覚過敏かもしれません 「アイスを食べると歯がしみる」「歯みがきのたびにズキッと痛む」―― そんな経験はありませんか? むし歯の穴が無いのに瞬間的な痛みが走る場合、多くは知覚過敏です。この記事では […]

続きを読む
歯が割れる?ー歯根の垂直破折(VRF)

垂直破折(Vertical Root Fracture:VRF)とは? 垂直破折は、歯の根っこが縦にヒビが入り、最悪の場合まっ二つに割れてしまう状態です。ヒビが入ったまま放っておくと歯ぐきに炎症が起こり、膿がたまってきま […]

続きを読む
インプラント手術の痛みと腫れ、本当のところは?―愛歯科医院でのアンケート結果

はじめに インプラント治療に興味はあるものの、「痛み」や「腫れ」が心配で一歩踏み出せない——そんな患者さんは少なくありません。愛歯科医院では治療の透明性を高めるため、インプラント手術を受けられた患者さんにアンケートを実施 […]

続きを読む
ドックベストセメントについて

はじめに 「Doc’s Best Cement(ドックベストセメント)」という材料を使った虫歯治療について、インターネットや広告などで目にする機会がある方もいらっしゃるかもしれません。先日、日本歯科保存学会から「推奨する […]

続きを読む
歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)について

はじめに 「朝起きたときに顎が痛い」「歯がすり減っている気がする」「家族から歯ぎしりの音を指摘された」――もしこうした症状や指摘があった場合、ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)の可能性があります。 ブラキシズムは無意識 […]

続きを読む
歯の再治療には限界がある? 一生自分の歯を守るために大切なこと

「かぶせものがとれたから付け直してほしい」というご要望で来院される患者さんは決して少なくありません。もちろん、外れたかぶせものを元どおり付け直せる場合もありますが、残念ながらそういった処置が不可能で、抜歯しか選択肢がない […]

続きを読む
口腔の粘液嚢胞(mucocele)とは?症状、原因と治療

口腔の粘液嚢胞(mucocele)とは 口腔内にできる粘液嚢胞(mucocele)は、唇の内側や頬の粘膜などに突然プクッと生じる水ぶくれのような状態を指します。粘液停滞嚢胞ともいいます。唾液が粘膜内に閉じ込められることで […]

続きを読む
口腔ケアがウイルス感染症を予防する? インフルエンザや新型コロナに負けないためのポイント

口腔ケアは呼吸器感染症の予防に役立つ? 先日のコラム「正しい歯磨きのタイミングとは? 〜いつ磨くのがベスト?〜」の続編となります。 インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など、私たちの健康を脅かす呼吸器感染症。 実はこ […]

続きを読む